もっとわすれる!

面白かったテレビ・YouTubeについて書きます note▷ https://note.com/131_taka

日記⑤

5月24日

中学2年の頃からライブハウスでライブを観るようになった。あの頃は邦ロックという言葉が生まれ、盛り始めたような時期で勢いがあった。次々に新進気鋭のバンドが現れてはライブハウスのキャパを増していき、14歳だった僕は大きなカルチャーの渦の真ん中で静かに熱狂していた。その時のことを思うと、自分の中身の変わらないことに気付く。例えばライブハウスでモッシュをするのは、客観視が入ってたまらなく恥ずかしかった。片腕を上げるのにも勇気がいった。「心、動かされてもうてますやん(笑)」の視線が痛くて、邪魔で、音楽の楽しさが突き抜けることが無かった。その上うちの父親ときたら最悪で、一度一緒にライブに行った際、僕が手を挙げてリズムに乗っていると(手を挙げないとなると逆に手持ち無沙汰になる)、帰宅後母親に「手挙げてリズム乗ったりすんねんで、俺は恥ずかしくてようやらんけど孝之はちゃうねんなぁ」なんか言ったもんだ。その父にこの子ありなのである。それ以来無闇に音楽に乗るのをやめた。知り合いとライブに行くことも減っていった。フェスにもよく行ったが、縦横無尽に会場を走り回り、より多くのバンドを一目でも見ようと奔走する友達を横目に、僕は夏の野外の暑さにうんざりしていた。冬に2日通しで行ったフェスでは2日目の夕方、こたつの中で寒気がしてトリを見ずして帰った。「危な!」と思った。家に帰ると38度を超えていた。(危な!)僕の諸問題の根源は単に体力の無さに起因していそうだ。ただ、その冬のフェスでのSuchmosやHomecomingsの奏でる音楽との出会いがその後の音楽観をくるっと反転させたのだ!

 

5月25日

坂元裕二は「です/ます」のセリフ、言葉遣いが上手いなあと思う。『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の中で、きほちゃんが練に送ったメール、僕の見てきたドラマ史上一番心に残っているなあ。いつも報われずにいる人が一定数いて、だからこそ報われる人もいて。日向があるから日陰があるし、日陰が無いと困ることもたくさんある。

 

5月29日

コーヒーチェーン店で作業をしていた。この街は学生が多くて、互いを品定めするような目線がいつも飛び交っている。学生のカップルが店に入ってきた。見たところカップルのどちらかが一人暮らしをしていて、そこを愛の巣窟としてるらしかった。飛び交う目線の一端を自らが担っていることにうんざりしてまだ半分近く残っている飲み物を捨てて店を出た。コーヒーチェーンの店員が少しのミスで(というか美味しく飲めるという点では一つもミスはしていない)飲み物を重力の赴くまま、いとも簡単に捨ててしまうシーンを思い浮かべた。満足いかないことが続く1日になる予感がした。

何かを買いたくて衝動的に街へ出て、ATMで2万円を下ろした。手数料がかかる日で、これだから嫌だなあと思った。そこで気持ちは萎えて何も買わなかった。

 

6月1日

「ということで残念ながら、ジャルジャルはここで敗退でございます!そして!現在3位のとろサーモンが最終ステージ進出です!」

2017年、僕は高校2年生を生きていて、持ち運び式の小さいテレビでM-1を録画し、次の日、当時の彼女と実家でそれを見たことを今でも鮮明に覚えている。主人公性を持つコンビはいなかったが、ラストイヤーながら初出場のとろサーモン。和牛、スーパーマラドーナジャルジャルかまいたちといった実力派。今からすれば当時、歴史の幕を開けていたマヂカルラブリー。その上ミキ、カミナリ、ゆにばーす、さや香などの若手のホープも登場して見応えがあった。昨今のお笑いブームの到来を予感させるような、若手からベテランまで、様々な形で、力ある漫才が見られる近年稀に見る好大会だったように思う。

当時の僕はスーパーマラドーナと、とろサーモンの漫才を繰り返し見た記憶がある。スーマラ田中のビジュアルは哀愁や狂気を漂わせ、武智のツッコミのワード、強さも気張りすぎてなくて丁度良く、田中のキャラに頼り切らず伏線回収までするという、二人の見た目からは想像できない技巧派の漫才は何度見ても面白かった。そしてより衝撃だったのはとろサーモンだった。M-1はラストイヤーと初出場をやたらと強調する。スポーツ選手の去就のように引き際の美学のようなものが誇張されエンターテイメント化される風潮がある。初出場に関しては、本来M-1が若手漫才師に向けた大会であったことから、初物に注目が集まる上、審査上似たようなフォーマットで連続して勝ち上がることは難しい。また、テレビでネタを良く披露する芸人のネタは、「この展開ね」とバレてしまうこともあり、(この俺の天賦の才がバレる!)M-1の色に合わなくなってしまうのだ。だからこそ初出場への注目は必然で、複数回出て優勝することが難しくなっていく。この年のとろサーモンもそうだった。実力は認められていたものの決勝の舞台に駒を進めたのはこの年が初めてで、「初出場・ラストイヤー」という二つの看板がのっかっていた。ボケの久保田の服装は赤いズボンに黒のジャケットというオールドミッキースタイル。今でこそおしゃれでブランド好きなイメージがあるが(無いか)当時は変な服着てる奴でしかないのである。(前年に正統派しゃべくり漫才銀シャリが優勝していることももはや伏線のように感じられてきた)そういうコンビがネタを披露する時、客は何を思うか。「15年間、何しててんやろ。」という少なからぬ好奇の目がそこにはあったと想像する。そうした不審さを持った客の前に二人が登場し、ネタを披露した。

 

村田「どうもこんばんは、とろサーモンです、お願いしまーす!」

久保田「僕もそうです」

村田「分かっとるわ、分かってるから来てるからね、ほんまにね」

 

このたった4秒ほどのツカミで客は確信した。「あ、やっぱり変なやつや」と。その次に、村田の「秋が好きだ」というトピックに久保田は次のような持論を持ち出す。

 

久保田「周りにこういう人いません?春になったらいいよな、桜見に行こうか。秋は紅葉やな、紅葉見に行こう。夏は?泳ぎに行こうや。冬は?スキースノーボード

 

 

 

雨降ったら終わりですからね

 

ドッカーンである。正真正銘のドッカーンがそこにはあった。M-1の別名はドッカンバトルでいいと思う。そうしよう。その日一番のドッカンを起こした組が一夜にして夢を叶える。紳助やオール巨人が時々言っていた「今日は爆発がまだ無い」というのはこれのことなんだ、と実感して鳥肌が立つ。翌年2018年の霜降り明星も10組中9組目に登場し、「ボラギノールのCMか!」で大ドカンアーイだった。

久保田の独特な人柄に村田の強いツッコミ、何が繰り出されるかわからない、一寸先の見えない漫才は不安で、だからこそ客の持つ"漫才のセオリー"をとことん裏切ることができて笑いの量は尻上がりに増えていった。1stステージ3位からの優勝、和牛が優勝に最も近かった大会の一つだと思う。

M-1は今や大きすぎるほどの影響力を持ち、権威のある大会となった。そうした緊張感の張り詰める環境で、その日一番のドッカンを起こすのには実力以上に出順やその日の客層などの運要素も大きい。人が立ち話をして、それを聞かせて笑わせるという演芸自体の不安定さと、当日の順番など、不確定要素が多いからこそ、そこにドラマが生まれるのだ。